一般社団法人ウェブサポート協会

  • CONTACT

SCROLL

お問い合わせはこちら

便利ツール

作業効率アップ!Microsoft Excel とGoogleスプレッドシートのショートカットキー紹介

こんにちは。ウェブサポート協会です。
多くの人から利用されている表計算ソフト「Excel」ですが、最近ではクラウド型で外出先からでもアクセスができたり、複数人で同時編集もできるなどの面でGoogleが提供している「スプレッドシート」を採用する機会も増えてきました。

そんな中、「Excel」と「スプレッドシート」似ているようで微妙に違う部分があり、「Excel」を使い慣れた方の中には「スプレッドシート」を利用していて戸惑う事もあるのではないでしょうか?

中でもショートカットキーの利用は作業効率を大きく左右する為マスターしておきたい所です。

今回はそんな「Excel」と「スプレッドシート」のショートカットキーについてまとめてみました。

Excelとスプレッドシートで操作が異なるショートカットキー

まずは、「Excel」と「スプレッドシート」で、よく利用するものを中心にショートカットキーが異なるものを紹介したいと思います。

書式設定

挿入・削除

その他の操作

Excelにだけあるショートカットキー

 

スプレッドシートにだけあるショートカットキー

スプレッドシートのショートカットキーで驚いたのが、スプレッドシートには「ショートカットキーのリストを表示」させるショートカットキーがありました。

このショートカットキーさえ覚えておけば、作業をしていてショートカットキーを調べたい時も簡単に調べる事ができて便利です。一番覚えておきたいショートカットキーですね。

少しだけ手順が違う「Ctrl+Enter」

私がExcelで作業をする中で「Ctrl+Enter」のショートカットキーを用いて同じ文字を複数セルに一括入力する事があります。

スプレッドシートで同じように利用しようと思った時に、Excelの手順では反応せずに困った事があったので、スプレッドシートでの手順を紹介したいと思います。

Excelでの手順

スプレッドシートでの手順

最後に

今回ご紹介したのはWindowsのショートカットキーになります。

Macではスプレッドシートで「+/ キー」を押すとショートカットキーのリストを表示する事ができるようです。

・スプレッドシートのショートカットキー一覧はこちらから

・Excelのショートカットキー一覧はこちらから

また、日本語配列のキーボードと英語配列のキーボードではキーの配列が違うので、利用しているキーボードによってはヘルプの内容と違ってくる事があるという事でした。

普段利用しているキーボードの配列を確認しておくことも大切です。

PAGE TOP